カウンセリングの補聴器1番館

当店のお勧め
Information

何方が正解なのでしょうか

確かに補聴器は器械機器なので調整してもらってから使う形となります。
ある意味この場合、あなたがどう思おうが感じようが最終的には器械側に寄添う必要がでてきます。
もし色々施してもらったとしてもしっくりこなかった場合ではあなたの寄添うハードルは高いものになる事でしょう。
しかし、もしこのハードルがはじめから低いもの だったとしたのなら
あなたはどうでしょうか。
その考え方の元、店が取り組んでいるのがメーカー比較です。
体験を通じていただく事で見つける事をこの目的とします。

相談と試聴までの流れ

1感度を優先したいとお考えの方

Oticon オーティコン社のシリーズ。

お勤めされている女性や団体の理事をされている方などにお使い頂ていおります。
離れた相手との会話音、生活環境音もしっかり耳に届くと。
人により聞こえすぎて煩い疲れるといった感想も頂きます。

2やさしさを重視したいとお考えの方

ReSound GN リサウンド社のシリーズ。

どうしても補聴器は器械です。機械的な音質を好まない方に選ばれています。
比べた中で自然な音質、やわらかといった感想を多くいただきます。
慣れてくると「少し物足りない」と言われる方も。

3聞こえ方のバランスを重視される方

Signia シグニア社のシリーズ。

はっきりした中にもしっかりと音が耳に音が届く様です。
毎年ご注文数の多いメーカーでバランスが取れているのでしょうか。
少し煩く感じる方もおられます。

4価格優先でお考えの方

WIDEX ワイデックス社のENJOYエンジョイシリーズ。
耳掛け型で1台85,000円からです。

Beltone ベルトーン社のRelyリライシリーズ。
耳穴型で1台98,000円から、オーダーメイドでお作りできます。

5その他

シマダ製作所「みみ太郎」。
どうしても「補聴器になじめない方」に、でも何かは必要これならとご注文を頂きます。
とても自然な音質、ポケットラジオタイプの形状が気にならない方にお使い頂いています。